訪問していただき ありがとうございます!
初めましてこんにちは~ 禁煙奮闘中の”ぐるにぃ”と申します🐾

将来に不安を感じてお金の勉強から始めて実際に投資をするまでを数回に分けて掲載しました。これから投資を始めようと考えている方へ少しでもお役に立てれば嬉しいです!
- お金って何ですか?
- お金の勉強を始めるには?
- 投資を始めたきっかけは?
- 投資を少額から始める!
- 投資後も勉強を続ける!(本記事)
なんで“ほったらかし投資”なのに勉強を続けるの?

ほったらかしなんだから何もしなくていいよ~

十分に考えて投資したんだからもう勉強しなくていいよ~

投資を始めてすぐの時はそう思うかもしれません。
ですが…日が経つにつれこんな思いが出てきます。
考えに考えて投資を始めたけど…本当にこれでいいのかな?大丈夫かな?と。 自分の大切なお金だからこそやっぱり不安になると思います。
そこでこの記事では、どうして投資後も勉強を続けるのか、それと私が思う投資後も勉強を続けたほうが良い理由も書いてみました。
この記事を読んで、投資を始めたけどちょっと不安…、投資の勉強はしたくないけど…と思っている方へ少しでもお役に立てれば幸いです!
2021年4月から「年金カット法」が施行され、「在職老齢年金制度」が改正され2022年4月から施行されます。
国の経済や制度が刻々と変化していきます。
その時代の変化に合わせて生きていくために勉強を続けることが必要です。そして勉強を続けていくためには5つの大切なことがあります。
- 投資後も情報収集と勉強を続ける。
本記事では「8.投資後も情報収集と勉強を続ける。」についてお話したいと思います。
投資後も情報収集や勉強を続ける。

どうして勉強を続けるのか、それは…
時代の変化に合わせて効率よく生きていくために勉強を続ける必要があるからです。
世界の経済や状態、日本の法律改正などで刻々と状況は変化しています。
その状況のなかで給料は下がり税金は上がり生活はとても苦しいのですが…
- 人間生きているうち生きなければなりません。
- 人生100年を生き抜かなければなりません。
世の中は本当に残酷です。人生が苛酷になるのか豊かになるのかは自分が努力するしかないです。現実から逃げても過去を悔やんでも何も変わりませんし、将来のために今を努力して変えていかなければなりません。
だからこそお金や投資の勉強は必要であり、様々な状況に合わせて対応していく必要もあるからです。そして勉強を続けていくためには5つの大切なことがあります。
- 時間の大切さ→仕事や生活での考え方が変わる。
- 健康の大切さ→健康ほど大きいな財産はない。
- 学ぶことの大切さ→少しずつ不安やリスクが減る。
- 行動する大切さ→何かを始めなければ何も始まらない。
- 向上心の大切さ→次の段階への道がひらく。
1.時間の大切さ→仕事や生活での考え方が変わる。

お金の勉強をしていなければ時間の大切さに気づかなかったと思います。
「人は金銭を時間よりも大切にするが、失われた時間は金銭では買えない。」
“ユダヤの格言”
お金は有限で時間は無限と思っていましたが、実は逆で時間が有限です。それは「人生=時間」であり、「命=残りの時間」だからです。
時間はみんなに平等ですが、時間の価値観は人それぞれ違います。自分のために限られた時間をどう使うか、自分の人生にとって意味のある時間にしたいものです。
勉強や投資をするにも何をするにも時間が必要です。自分の時間がなければ、知識や資産も増えず安らぎもありません。できる限り自分の時間つくることが重要です。
- 時間をつくる!→残業をしない。
- 残業をしない。→仕事の効率化を考える。
- 効率が向上。→個人や全体の能力向上。
- 能力が向上。→定時で仕事が終わる。
- 時間をつくる!→勉強や副業をする。
- 勉強や副業→知識と資産が増える。
- 知識と資産→生活が豊かになる。
- 生活が豊か→時間に余裕ができる。
- 消費…消耗品など必要なものはなるべくお金をかけない。
- 浪費…見栄や買ったのに使わないなどお金をムダに使う。
- 投資…人や時間がないときは設備投資をして時短する。
たとえ100円商品でも使わなければ浪費だし、会社の設備や生活家電にお金を使い投資して機械に働いてもらい“時間をつくる”ことも可能だと思います。
仕事や生活の中でお金と時間の使い方を考えれば無駄がなくなり、もっと必要なことに時間を使うことができます。
2.健康の大切さ→健康ほど大きな財産はない。

お金の勉強をしているといろいろ大事なことが分かってきます。健康もその1つだと思います。不健康なら自由で好きなことにお金が使えません。
たとえば私の場合、病気でソロキャンプができなくなることがとても悲しいです😿。
なので、禁煙も始めたし最近では少食にして腹八分目を心がけるようになりました。
食事のような強い欲求をコントロールできれば、他の全ての物事に対してもコントロールすることができるとも言えます。
今だけ良ければいいと思うか、将来を見すえてどうするかで今後の行動は変わります。
たとえば、暴飲暴食するためにあるいはタバコやお酒のために多くのお金を使うか、それとも健康のためにお金を使うかは…考え方次第です。
とは言え、どんなに注意していてもこの先どうなるかは分かりません。
- 正しい知識で心と体をいたわることを始めましょう!
- そのための時間をつくりましょう!
結局のところ健康でなければ仕事も勉強も遊ぶこともできない!ということです。
私が禁煙を始めたきっかけを書いた記事です。以下の記事を参考にしていただけたらと思います。
▶【今日も禁煙奮闘中】禁煙を始めたきっかけと継続している4つの理由!
3.学ぶことの大切さ→少しずつ不安やリスクが減る。

投資初心者ではありますが、ハッキリと言えることは…投資に正解はありません。いろいろな投資方法があり、投資の考え方やその人の状況によって違うからです。
ただ、知っているのと知らないのでは大きく違います。知っていれば「得」をするし、知らなけらば「損」をします。
どうせなら「得」をしたい…だからこそ、お金・投資の勉強や情報収集を続けていくことで知識が増え資産も増やすことができるし、様々なリスクにも臨機応変に対応できます。
【たとえば私が最初に失敗したこと】
企業型DCやつみたてNISAは運用益に対して非課税なので制度を最大限に活用するためには、
株式100%がお得!なのですが…
- 元本保証型…投資比率80%(利率0.002%)
- バランス安定型…投資比率20%(債券を含む)
その後、いろいろ勉強しているうちに、これって…利率が低い銘柄と債券を含んだ銘柄では、お得な制度を活かせずもしかしたら損をしているかも?と思い変更しました。
- 先進国株式…投資比率60%
- 国内株式…投資比率40%
これもずっと勉強を続けていたからこそ気づけたことです。
まだまだ知らないことがたくさんあります。新しい投資銘柄が追加されることもあるし、国の法律が改正され経済に影響されることもあります。知っていれば「得」、知らなければ「損」です。
「知る」ことで選択肢が増えて、様々なリスクにも対応でき、損を少しでも回避することができます。
4.行動する大切さ→何かを始めなければ何も始まらない。

- 世の中を嘆いていても、誰かのせいにしていても何も変わらない。
- 何か良いこと、こうなったら良いなぁと思うだけでは何も変わらない。
「狂気とは即ち、同じことを繰り返し行い、違う結果を期待すること。」
”アルベルト・アインシュタイン”(別人という説あり)
何もやっていないのに違う結果を求めていても何も変わりません。今までとは違う結果を出したければ、いつもとは違う行動をする必要があります。
たとえば投資や趣味でも何かやりたいことがあるのに、今より楽しくなるとか良くなるとか分かっていても自分に言い訳をして始められないこともあります。
始めたいけど…よく分からないし失敗するのがこわいから行動できないと思うかもしれません。
だから大損や失敗するリスクを減らすために勉強や情報収集をして考え、そして行動するかしないかを自分自身に問いかけます。
何か1つでもいいので、周りの人や別の自分からの否定的な言葉に左右されず、本当の自分の信念で小さくても勇気を持って行動すれば…何かが少しずつ変わります。
「何かを始めなければ、何も始まらない。」 “ターシャ・テューダー”
この言葉…私の場合は、まさにソロキャンプでした!
勇気を出してソロキャンを始めていなければ、「どうせ自分には無理…」と何もかも最初から否定するだけで、お金の勉強や投資はもちろん、禁煙や少食も始めていなかっただろうし、こうしてブログを書くどころか別世界の話だと思っていたでしょう。
ですが、始めてます…自分でも驚くほど行動力が上がりました!
失敗することよりも本当に恐れるべきことは、何もしないことです。
私が勇気を出して初ソロキャンプに挑戦した記事です。以下の記事を参考にしていただけたらと思います。
▶【初めてのソロキャンプ】趣味のなかった私が勇気を出して初ソロキャンプに挑戦!
5.向上心の大切さ→次の段階への道がひらく。

“現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目ざし努力する心”
企業型DCとつみたてNISAで老後のための資産運用をしていくこととして、今の生活も少しだけ豊かにしたいという願望もあります。それにお金を銀行にただ眠らせておくだけというのも、もったいない…。
そこで次の投資戦略として「ETF」を始めることにしました!
投資信託と株式投資の良いところを組み合わせた金融商品で、証券取引所に上場していて、株式投資のようにいつでも売買できる投資信託のことです。
- 長期間での保有
- ポートフォリオの分散化。
- 経費率が0.2%以下で低い。
- 1株あたりが1万円以下。
私が実際に購入したETFは、この2つです。
ホンコンの上場投信で香港ハンセン指数に連動。
中国と香港の大手企業を保有。
経費率0.1% 最低購入数500株
- 購入理由:GDPが世界第2位の国への投資
- 購入数:500株
ブルームバーグ・バークレイズ米国総合指数に連動。
米国の投資適格債券市場全体。
経費率0.04% 最低購入数1株
- 購入理由:株価暴落の損失回避 米国債が利率と安定が高い
- 購入数:10株
購入する時は、為替や株価の相場、政治や経済情報、チャートやテクニカル分析などいろいろ確認したけどさっぱり分からず、結局いつ買ったらいいんだ?と思い、最後は勢いで買いました。実際にやってみないと分からないことが多いです。
今は少し理解できるようになったし、投資の危険さと大変さも分かってきました。
やはり何事も努力して挑戦していかないと何も得ないし自身も成長しないということです。日々努力して成長を続けている今の自分が最良だと自覚することが大事です。
まとめ

2021年4月から「年金カット法」が施行され、「在職老齢年金制度」が改正され2022年4月から施行されます。
これからますます厳しい世の中になっていくと思います。
そのなかで将来や現状の生活を少しでも豊かにするために、少ない収入や資金でどのように資産運用をしていくかを考えながら、お金の勉強をして投資を始めて今も勉強や情報収集を続けています。
- 自分にとって本当に価値のあるものとは何か?
- 自分とって何が必要で何がいらないのか?
- 先入観や思い込みで物事を決めていないか?
この3つのことを常に考え、いろいろなことを学び行動して、物事に真剣に向き合い、本気で変えようとする強い意志を持つことと、諦めずに努力していくことが大事です。
- 時間の大切さ
- 学ぶことの大切さ
- 行動する大切さ
- 向上心の大切さ
そしてこの5つの大切なこと心がけ、今から少しずつ勉強や情報収集をして、時代の変化に合わせて効率よく生き抜いていきましょう!
何かを始めるのに年齢は関係ありません!いつからでも何歳からでも諦めなければ未来は少しずつ良くなります!
最後に…
読んでいただいた方の心に少しでも残れば幸いです。
ブログを始めたばかりなので勉強しながら細々と続けていきたいと思います。
「何かを始めなければ何も始まらない」を心がけ、ちょっとずついろいろな事に挑戦していきます。

「何も信じない人は何でも信じてしまう。」と聞いたことがありますが、考え学び行動して努力している自分自身を私はこれからも信じ続けていきたいと思います。では…また🐾
コメント