訪問していただき ありがとうございます!
初めましてこんにちは~ 禁煙奮闘中の”ぐるにぃ”と申します🐾

将来に不安を感じてお金の勉強から始めて実際に投資をするまでを数回に分けて掲載しました。これから投資を始めようと考えている方へ少しでもお役に立てれば嬉しいです!
- お金って何ですか?
- お金の勉強を始めるには?
- 投資を始めたきっかけは?
- 投資を少額から始める!(本記事)
- 投資後も勉強を続ける!
実際に投資を始めるにはどうしたらいいの?

- 銀行預金だけではお金は増えないしリスクもあることは分かった!
- 老後の資産運用や預金リスクの対策として投資が有効なことは分かった!
- 投資をするなら国の制度を活用したほうが断然おトクなことは分かった!
- 投資の勉強をして専門用語もある程度は分かるようになってきた!
いよいよ投資を始める…には、実際に何をどうすればいいのか分かりません😿
いろんな情報があって「結局、どの投資方法が初心者にとって良いの?」と、 勉強すればするほど何がなんだか分からなくなり、考えをまとめるにも時間がかかります。
そこでこの記事では、実際に私が始めた投資方法とその理由について具体的に紹介したいと思います。
この記事を読んで、どこの証券会社でどの銘柄に投資してどうやって運用していけばいいのか悩んでいる方へ何か参考になれば幸いです!
楽天証券のつみたてNISA口座でeMAXIS Slim 全世界(オールカントリー)に余剰資金を毎月定額で積み立てていくほったらかし投資方法です!
- 投資を少額から始める。
- 投資後も情報収集と勉強を続ける。
本記事では「7.投資を少額から始める。」についてお話したいと思います。
自分に合った投資方法を考える。

- 自分の未来はどうなるか分からない不安や心配は漠然とある。
- 将来の備えのためにいろいろ勉強して自分で自分を守らなければと思う。
- 大きな負担をかけず将来のために今からできることを始めたいと思う。
「そうだ、少しでも資産を増やすため”お金にも働いてもらう”投資を始めてみよう!」
…とはいえ、自分の現状ってどうなっているの?
- それほど貯金もない。
- 高給取りでもない。
- 資産といえる資産もない。
- それほど若くもない。
- 投資は超初心者。
何もない…嫌でも気付かされる厳しい現実ですが、
何歳だろうが何年だろうが、人間生きているうち生きなければなりません!
そうはいっても…
お金に働いてもらいたい気持ちはあるけど、投資にかける時間もないし難しくてややこしいのは面倒だなぁとの思いはあります。
そこで、厳しい現実といろいろな動画サイトや本で調べ参考にした投資方法は…
簡単で無難で勝つよりも負けにくい「毎月少額からのほったらかし投資」が自分には合っているかなぁということで始めました!
投資を少額から始める。

もう少し具体的に言うと…
「少額から長期間でインデックスファンドをネット証券のつみたてNISAから毎月定額で始める。後は…ほったらかし!」です。
どういうことかと言うと…
1.少額 | ➡ | 多額な資金は必要ない |
2.長期間 | ➡ | 収益の安定、複利の効果 |
3.インデックスファンド | ➡ | 低コスト、低リスク、負けにくい |
4.ネット証券 | ➡ | いつでも買付、安い手数料、即時入金 |
5.つみたてNISA | ➡ | いつでも引き出し、非課税、長期運用 |
6.毎月定額 | ➡ | ドルコスト平均法 |
7.始める | ➡ | いつからでも始められる |
後は… | ほったらかし! |
それでは詳細について順番にお話したいと思います。
1.少額からでも大丈夫!
- 100円からできる投資信託もあるので多額の資金がなくても少額から投資はできます。
- つみたてNISAの毎月の限度額は33,333円なのですが、例えば最初は3,000円から始めて徐々に増額して投資することもできます。
- 少額でもいいので収入から捻出した余剰資金で必ず投資することが大事です。

最初は少額から始めて徐々に金額を増やしていくこともできる!ってことですね🐾
2.長期間運用が大事!
- 数十年と投資期間が長くなるとリターンの振れ幅が小さくなり収益が安定します。
- まともな投資商品なら投資期間を長くすることで損はしません。
- あのアインシュタインが「人類最大の発明」と言わせたほどの力です。
- 投資期間が長ければ長いほど複利の効果で資産が増えていきます。

長期間の運用で時間を味方につける!ってことですね🐾
3.最初はインデックスファンド!
- 少額から幅広い分散投資ができるためリスクを下げられます。
- 運用手数料が安く圧倒的に低コストです。
- 多くのアクティブファンドに勝てます。

負けにくい低コストのインデックスファンドから!ってことですね🐾
4.ネット証券が便利!
- 店舗がなく人件費が安いので低コストで運用できます。
- 窓口で営業マンから余計な商品を勧めらません。
- 都合のよい時間にじっくり検討して買付できます。
- インターネットバンキングを利用すれば手数料がかからず即時入金できます。

いつでも閲覧・買付・入金できるネット証券が便利!ってことですね🐾
5.つみたてNISAを活用!
- 運用期間が長く、長期投資に向いています。
- 金融庁が設けた基準をクリアした投資信託です。
- 資産の途中引き出しができます。

つみたてNISAは非課税で投資初心者向きの制度!ってことですね🐾
6.毎月定額の投資!
- 基本的に相場を読むのは不可能なので思い立った時が始めるときです。
- 毎月定額で株価上昇時は少なく下落時は多く購入し相場の平均を狙います。
- 全額を投資するのではなく時間分散で少しずつ積立てていきます。

相場に左右されず毎月定額で積立てる!ってことですね🐾
7.始めることが大事!
- 「ほったらかし」が基本なのでどの銘柄にするか慎重に選ぶことが重要です。
- 買うタイミングは相場の良し悪しに関係なく投資できる資金が貯まったときです。

ここまできたら準備万端。いつからでも始められる!ってことですね🐾
8.後は…ほったらかし!
- 基本的にバイ&ホールド(長期での買い持ち戦略)で狼狽売りに注意!
- 入金を忘れずに毎月の投資額を設定し自動積立てで後はほったらかしです。
- 余剰資金が枯渇しないように本業や副業に専念します。

これが簡単で無難で負けにくいほったらかし投資!ってことですね🐾
実際に私が始めた投資方法は…


実際に私が行っていて身内や友人にもおすすめしたい初歩的な投資方法です。少しでも参考になればうれしいです!
実際に投資するまでの手順は…
- 収入と支出を把握し生活防衛資金を確保しつつ余剰資金を捻出する。
- 楽天証券と楽天銀行を同時開設する。(楽天カードも申し込む)
- 楽天証券でつみたてNISA口座と特定口座(源泉徴収あり)を同時開設する。
- 楽天銀行とゆうちょ銀行を紐づける。
- ゆうちょ銀行から楽天銀行へ入金する。
- つみたてNISA口座でeMAXIS Slim 全世界(オールカントリー)を選択。
- 毎月定額で積立て設定し楽天カードでクレジット決済する。
- 楽天銀行への入金を忘れないよう定期的に預金を確認する。
実際に行った具体的な投資方法は…
1.「収入と支出」の把握
- 支出に優先順位をつけて無駄な出費を控え節約を心がける。
- 「浪費」,「消費」,「投資」を常に意識してお金を使う。
- 収入の3ヵ月分または支出の6ヵ月分を目安に生活防衛資金を確保する。
- 収入の1割を先取り貯金して余剰資金を捻出する。
2.ネット証券は「楽天証券」で投資
- 楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジで紐づけると金利が0.1%になる。
- ゆうちょ銀行と紐づけると手数料無料で楽天銀行へ即時入金できる。
- 楽天ポイントがついて楽天市場や楽天payで利用できる。
3.つみたてNISAは「株式100%」で運用
- 利益に対して非課税なのでつみたてNISA枠では「株式100%」で運用する。
- 債券は特定口座、現金はゆうちょ銀行などリスクヘッジは別口座で運用する。
- 企業型DC、つみたてNISA、特定口座、現金など全体で資産運用を考える。
- 無理に限度額まで投資しなくてもできる範囲の金額でも大丈夫。
4.インデックスファンドは「全世界株」を選択
- 低コストの「eMAXIS Slim 全世界(オールカントリー)」を運用中。
- 未来は誰にも分からないので初心者の私は全世界への投資から始めた。
- 全世界が滅亡しない限り大丈夫だし、世界は少しずつ良くなっていくと思うから。
- 自動で銘柄を入れ替えてくれるので自分でリバランスする手間が省ける。
- さらに投資の勉強をして変えたくなったら途中から変更すればいい。
5.投資はあくまでも「自己責任」
- たとえ身内のお金だろうがあてにせず、自分のお金は自分で稼ぎ守ること。
- 投資はあくまでも自己責任であり、誰の責任でもないことを忘れない。
- 最終的には自分で考えて自分で決めることが大事!
- たとえ失敗しても学んだことは財産になると思うこと…にする!
以上です!
ここまで長い道のりでした。やっと解放されて後は何もしなくていいんだ~!
と、言いたいところですが…
投資後も情報収集やお金と投資の勉強は必要なんです💦
え!まだ終わりじゃない?…続きはまた次回ということで🙇
最後に…
読んでいただいた方の心に少しでも残れば幸いです。
ブログを始めたばかりなので勉強しながら細々と続けていきたいと思います。
「何かを始めなければ何も始まらない」を心がけ、ちょっとずついろいろな事に挑戦していきます。

小さく一歩ずつ踏み出しながら思います…「老後の安心を確保しつつ今を楽しく生きたい!」 私の心の叫びです。では…また🐾
コメント