PR
キャンプ道具DIY

【ベニヤ板で作る】ラック付き折りたたみローテーブルのご紹介!【キャンプ道具DIY】

床に置いた物が入っているラック付きローテーブル
こんな方におすすめの記事です
  • コンパクトサイズのサイドテーブルを探している
  • ラックが付いているローテーブルを探している
  • 自分の好みのサイズのローテーブルがほしい

数多くのサイトの中から訪問していただき、ありがとうございます。

2018年からソロキャンプを続けている、腰痛ソロキャンパーの“ぐるにぃ”と申します🐾

厚さ9mmのカットベニヤ板を使い、3つのポイントを考慮したサイドテーブルを作ってみました。

3つのポイント
  1. あぐらチェアの高さに合うラック付ローテーブル
  2. ワットノットのワンタッチバケットの台にもなる
  3. 脚が折りたためる形状のローテーブル

↓完成したラック付き折りたたみローテーブルがこちらです!

使用サイズを表記した正面
使用時
収納サイズを表記したベニヤ板
収納時
スペック
  • 使用サイズ:幅440×奥行290×高さ200mm
  • 収納サイズ:幅440×奥行290×厚さ36mm
  • 総重量:約1.4kg

ラック付きの折りたたみローテーブルで、ワットノット「ワンタッチバケット」の台にもぴったり!

それでは、詳しくご紹介します。



準備するもの

机に置かれた3枚のベニヤ板
カットベニヤ板
  • 幅450×高さ300×厚さ9mm=3枚
机に置かれた1枚のベニヤ板
幕板材料の準備
  1. 100均で厚さ9mmの長さ450mmの板材を1枚準備する
  2. または、幕板分を含めたカットベニヤ板を準備する
    • 600×300×1枚(脚板×2枚と幕板×1枚を含む)

幕板の材料は、「1」か「2」のどちらかで準備をお願いします。

ぐる
ぐる

今回は、余っていたカットベニヤ板で幕板を作りました🐾

ベニヤ板の四隅は直角ではないので注意!

床に置かれた100円の蝶番
  • 100均(セリア)の平蝶番
主に使う木工道具
  • ノコギリ
  • 丸ノコ
  • ノミ
  • 彫刻刀
  • カッター
  • さしがね
  • 精密ドライバー

作業手順の概要

作業手順
  • 作業1
    ベニヤ板の切断
  • 作業2
    相欠きと蝶番の墨付け
  • 作業3
    相欠きの加工
  • 作業4
    角の切落し
  • 作業5
    蝶番の取り付け
  • 作業6
    組み立てて完成!

ベニヤ板の切断

直角を出しつつ必要な大きさにベニヤ板を切断します。

最も重要な作業となります。直角でないとすべてズレてしまうので慎重に

ベニヤ板を必要な大きさに切断する

直角の切断方法を表記した1枚目のベニヤ板

天板(440×290mm)を切断します。

1枚目のベニヤ板450×300mmを切断
  • ➀下端から5mmを切断する
  • ➁「➀」に直角で左端から5mmを切断する
  • ③「➀」から290mmの高さを切断する
  • ④「➁」から440mmの幅を切断する
直角の切断方法を表記した2枚目のベニヤ板

棚板(440×145mm)2枚を切断します。

2枚目のベニヤ板450×300mmを切断
  • ➀下端から5mmを切断する
  • ➁「➀」に直角で左端から5mmを切断する
  • ③「➁」から440mmの幅を切断する
  • ④「➀」から145mmの高さを切断する
  • ⑤「④」から145mmの高さを切断する
直角の切断方法を表記した3枚目のベニヤ板

脚板(290×191mm)2枚を切断します。

3枚目のベニヤ板450×300mmを切断
  • ➀下端から5mmを切断する
  • ➁「➀」に直角で左端から5mmを切断する
  • ③「➀」から290mmの高さを切断する
  • ④「➁」から191mmの幅を切断する
  • ⑤「④」から191mmの幅を切断する

精度の高い直線で切断するため丸ノコを使いました。
ホームセンターで1回数十円かかりますが、直角に切断してもらえます。

必要な大きさに切断したベニヤ板

四隅が直角になっているか確認してください。

机に置かれたカットされた数枚のベニヤ板
  • 天板:440×290mm×1枚
  • 棚板:440×145mm×2枚
  • 脚板:290×191mm×2枚
机に置かれたカットされた1枚のベニヤ板
  • 幕板:440×42mm×1枚

相欠きと蝶番の墨付け

相欠きの墨付け

切断したベニヤ板に相欠きの墨付けをします。

棚板の墨付け

棚板の幅の中心と下端を基準とします。

相欠き位置が表示された棚板のベニヤ板
棚板の墨付け手順
  • ➀横幅の中心に縦線を引く
  • ➁縦中心線から左右200mmの位置に下幅から75mmの縦線を引く
  • ③左右「➁」の縦線から9mm内側へ同様の縦線を引く
  • ④下幅から75mmの位置に「➁③」をまたぐ横線を引く
  • ⑤もう一枚の棚板も同様に行う

脚板の墨付け

脚板の幅の中心と上下端を基準とします。

相欠き位置が表示された脚板のベニヤ板
脚板の墨付け手順
  • ➀横幅の中心に縦線を引く
  • ➁縦中心線から左右75mmと上端から140mmの位置から外側へ横線(約70mm)を引く
  • ③「➁」から9mm下へ同様の横線を引く
  • ④「➁」の位置から「➁③」をまたぐ縦線を引く
  • ⑤縦中心から左右4.5mmと下端から20mmの縦線を引く
  • 「⑤」をまたぐ横線を引く
  • もう一枚の脚板も同様に行う

幕板の墨付け

幕板の幅の中心と上端を基準とします。

相欠き位置が表示された幕板のベニヤ板
幕板の墨付け手順
  • ➀横幅の中心に縦線を引く
  • ➁縦中心線から左右200mmと上端から22mmの縦線を引く
  • ③「➁」から9mm下へ同様の横線を引く
  • ④「➁」の位置から「➁③」をまたぐ縦線を引く

蝶番位置の墨付け

天板と脚板の裏側に蝶番のはめ込み位置を墨付けします。

使用する蝶番サイズ

実際に測ったサイズを基準にしてください。

実寸を表記した100円の蝶番
蝶番の墨付け位置
  • 天板裏側:蝶番を折りたたんだ状態の全幅11mmを墨付けする
  • 脚板裏側:蝶番を折りたたんだ状態のピンの中心からの幅10mmを墨付けする

天板の蝶番位置の墨付け

天板の縦と横幅の中心を基準とします。

蝶番の位置を表記した天板裏側
天板の墨付け手順
  • ➀横幅の中心に縦線を引く
  • ➁縦幅の中心に横線を引く
  • ③縦中心線から左右200mmの位置に縦線を引く
  • ④「③」の縦線から9mm内側へ同様の縦線を引く
  • ⑤「④」と横中心線の交点から上下80mmの位置に印を付ける
蝶番取り付け位置を拡大した天板裏側
蝶番の墨付け位置の拡大
天板の墨付け手順
  • ⑥「⑤」から11×25mm(蝶番の大きさ)の線を引く
    • 全幅11mmのうち、10mmを内側へ、1mmを外側へ墨付けする
  • ⑥の「11×25mm」の寸法は、使用する蝶番の大きさで変わります。
  • 使用する蝶番の大きさを墨付けしてください。

脚板の蝶番位置の墨付け

蝶番の位置を表記した脚板裏側
脚板の墨付け手順
  • ➀横幅の中心に縦線を引く
  • ➁上端と縦中心線から左右80mmの位置に印を付ける
  • ③「➁」から10×25mm(蝶番の大きさ)の線を引く
  • ③の「10×25mm」の寸法は、使用する蝶番の大きさで変わります。
  • 使用する蝶番の大きさを墨付けしてください。

相欠きの加工

墨付けした各ベニヤ板の相欠き加工をします。

相欠き加工の方法

ぐる
ぐる

ご自身のやりやすい方法で加工してくださいね🐾

相欠き墨線をカッターでなぞったベニヤ板
  • ➀カッターで墨線をなぞる
  • ➁墨線より1mm内側に切落線を引く
相欠き末端をドリルで穴をあけたベニヤ板
  • ③直径6mmドリルで相欠き末端に穴をあける
相欠き切落線に沿って手ノコで切落したベニヤ板
  • ④切落線に沿ってノコギリで切落す
相欠き墨線に沿ってノミで彫ったベニヤ板
  • ⑤墨線に沿ってノミで彫る
相欠き加工が完成したベニヤ板
  • ⑥相欠き加工の完成!
  • ノミで少しずつ削り、確認しながら加工します。
  • 相欠きがゆるい場合は、木工ボンドを薄く塗り、軽くヤスリがけをして微調整します。

角の切落し

各ベニヤ板の角を切り落とし破損を防ぎます。

机に置いた四隅の角を切断した天板
  • 天板の四つ角を10×10mm切断する
机に置いた前面の角を切断した棚板
  • 脚板の前面角を10×10mm切断する
机に置いた下端の角を切断した脚板
  • 脚板の下端角を5×5mm切断する
机に置いた下端の角を切断した幕板
  • 幕板の下端角を5×5mm切断する

切断面と縁はヤスリがけをして面取りします。

蝶番の取り付け

蝶番をはめる彫り込みを作る

天板の彫り込み

蝶番の溝を彫り込んだ天板裏側
  • ➀カッターで墨線をなぞる
  • ➁彫刻刀で少しずつ彫る
天板裏側の溝にはめ込んだ蝶番
  • ③蝶番をハメて深さを確認する

※深さは蝶番のピンの中心まで(約1.5mm)

脚板の彫り込み

蝶番の溝を彫り込んだ脚板裏側
  • 脚板も天板と同様に行う

蝶番をはめて取り付ける

脚板の蝶番の位置から決める

蝶番をはめて印をつけた脚板裏
  • ➀脚板に蝶番を合わせビス位置に印を付ける
印の位置にキリで穴をあけた脚板裏側
  • ➁印の位置をキリで穴をあける
  • ③精密ドライバーでビス固定する
  • ③ひとまず蝶番を脚板から外す

天板裏側に蝶番を取り付ける

天板裏側にビスで固定した蝶番
  • ➀天板に蝶番を合わせビス位置に印を付ける
  • ➁印の位置にキリで穴をあける
  • ③精密ドライバーでビス固定する

天板蝶番に脚板を取り付ける

精密ドライバーでビス固定した蝶番
  • ➀天板蝶番と棚板のビス穴を合わせる
  • ➁合わせた穴にビスを差し込む
  • ③精密ドライバーでビス固定する
4つの蝶番で固定した天板と脚板
  • ④蝶番の取り付け完了!
床に置かれている固定した天板と脚板
机に置かれている固定した天板と脚板

組み立てて完成!

組み立て手順

天板を下にして床に置いたローテーブル
  • ➀天板を下にして置く
2枚の脚板を開いたローテーブル
  • ➁両側の脚板を開く
1枚目の棚板をはめ込んだローテーブル
  • ③棚板を脚板にはめ込む
2枚目の棚板をはめ込んだローテーブル
  • ④反対側に棚板をはめ込む
脚板に幕板をはめ込んだローテーブル
  • ⑤幕板を脚板にはめ込む
組み立てが完成したラック付きローテーブル
  • ⑥ひっくり返して組み立て完成!

ラック付き折りたたみローテーブルのスペック

使用サイズ

使用サイズを表記した天板
平 面
使用サイズを表記した正面
正 面
使用サイズを表記した側面
側 面

収納サイズ

収納サイズを表記したベニヤ板

スペック

  1. 使用サイズ:
    • 本 体:幅440×奥行290×高さ200mm
    • 天 板:幅440×奥行290mm
    • 棚 板:幅382×奥行290×高さ140mm
  2. 収納サイズ:幅440×奥行290×厚さ36mm
  3. 総重量:約1.4kg

後付けできるミニラックとミニテーブル

自作テーブルに後付けしたミニラックとミニテーブル

▼ベニヤ板で自作したローテーブルに後付けできるミニテーブルの詳細記事です。

▼ベニヤ板で自作したローテーブルに後付けできるミニラックの詳細記事です。

まとめ

調理器具を入れたラック付きローテーブル
ワンタッチバケットを置いたローテーブル

厚さ9mmのベニヤ板で作る3つのポイントを考慮したラック付き折りたたみローテーブルです!

3つのポイント
  1. あぐらチェアの高さに合うラック付ローテーブル
  2. ワットノットのワンタッチバケットの台にもなる
  3. 脚が折りたためる形状のローテーブル

メリット・デメリット

メリット
  • 自作なので自分の好きなサイズで作れます。
  • ラック付きなので調理器具などの出し入れが便利です。
  • 脚板が折りたためるので組み立てや収納が楽です。
デメリット
  • 総重量約1.4kgと全体的に重いです。
  • 作るのに手間暇がかかります。
  • 少しだけグラつきがあります。

相欠き加工のポイント

  • 差し込みのときはきつ過ぎず、持ち上げたときに落ちない程度のかみ合わせです。
  • ゆるすぎても木工ボンドを薄く塗ってヤスリがけで微調整すれば修繕できます。

蝶番の取り付けポイント

  • 購入した蝶番の実寸を基準にして墨付けしてください。
ぐる
ぐる

調理器具や小物などの出し入れに便利🐾

める
める

作るときは焦らずゆっくりと!

なな
なな

ケガに注意してくださいね♪

以上、少しでも参考になれば幸いです。

▼ベニヤ板で自作したキャンプ道具のまとめ記事です。参考にしていただけたらと思います。

最後に…

読んでいただいた方の心に少しでも残れば幸いです。

「何かを始めなければ何も始まらない」を心がけ、ちょっとずついろいろな事に挑戦していきます。

ぐる
ぐる

ほしいサイズにできるのが自作の強みですね!では、また…🐾

コメント

タイトルとURLをコピーしました